ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年02月08日

2015.2.1初山 筑波山 後篇


2015初山 筑波山 全編はこちら


男体山を下りて御幸ケ原へ

11時を少し回ったくらいだったろうか、

原っぱはすっかり雪景色。

太陽の光が反射して少し眩しい。

やはり雪山はこうでなくちゃ。



連なる食堂店も営業していたが、昼にはまだ早いとあって少し暇そうにしていた。

今度来た時にはつくばうどんを食べて見る事にする。



わずか500mを登れば山頂らしい。

軽く登ろうと言う時にはお手軽かもしれない。

「ホームになるかな・・・・・・」

新緑の際にも是非来てみたいと思う。

あとで調べたら10コース程のバリエーションがあるようだった。



男体山にくらべて随分としっかり整備されている。

やはり女には優しいんだな・・・・・なんて考えながら・・・・・(笑)



ブナの木のお出迎え

ちょっと気持ちの良いコースである。






キャンプ場があることを発見。

キャンプをベースに登山も良い、どうやら市営のキャンプ場で営業は5月以降。

筑波連邦の素晴らしい景色を眺めながら楽しむ事ができるらしい。

ロックオンだ!



あっという間に女体山山頂近く

こちらでも立派な社があった。



筑波山ピークが控えめにたっていた。

が、まだもう少し奥へいけるらしい。

ここまでロープウェイでも来れるのだが、観光で来ていた人達がノーマルの靴で

怖々歩いていた。

もちろん気持ちはわかるが少々危険である。

頼むから滑り落ちてこないでくれと願った。




その先には・・・・・・・・・




「えっ!?」


「オーマイゴーッ!」


ひょいと登ってさくっと下りようと思っていたのだが・・・・・・



男体山程度の見晴らしを想像していただけに・・・・・

やられた・・・・・・・・・・



雄大な関東平野の絶景

地平線を感じさせる眺めの良さ

しばし見とれた。





男体山を望む。






狭い足場で交代しながらなのでちょっと焦ってターンが早い。

目が回るかもしれない・・・・・良かったらどうぞ




再び御幸ケ原へ

丁度昼時だったので展望台近辺のベンチへ腰を下ろした。

ラーの準備だ。

時間には余裕が出来たんで液燃でゆっくり湯を沸かす。



柵が邪魔だったがこんなところで食べるラーはやはり最高だ。



しかも濃厚味噌ときた。

スープが決め手?

く~~~言ってくれるじゃないか、セブンさんよ。


って思いながら早く3分経ってくれる事を願ったのだった。



下山しながらケーブルカーの線路を登ってくる人に気が付いた。

「何やってんだ・・・・・・」

と一瞬熱くなったがよく見ると線路の点検マンの方。

さぞかし直登は疲れるだろうに。

御苦労さまです。



登山道に着く直前の20分くらいだったろうか。

周りには誰もいなかった。

すれ違いもなかった。

お陰で静寂な時間を楽しむ事ができた。

この瞬間が自然と同化したように感じるのである。

無心になると言うか、集中力が研ぎ澄まされて葉のこすれ合う音、風の音

鳥の声、自分の吐息、全てを耳が拾う。


日常では味わえない感覚だ。





神社のどんど焼き?に無事の下山を報告。



靴を履き替える瞬間が足にとってとても気持ちが良いのだが

一気に現実へ引き戻される時間でもある。(笑)

さあ帰ろう。



帰り際に信じられない光景に目を疑った。

急ブレーキ、急旋回!

北の大地にしかないと思っていたセイコーマートがあったのだ。

雪を見た後だったから余計に嬉しく感じたのだろう。

確認はしていないが茨城には4店舗あるらしい。




どうやら筑波山はある意味本当にホームになりそうな気がする。(笑)

セコマ(北海道ではこう呼んだりセイコマとも呼ぶ)に寄るのも楽しみの一つとして献上されたから・・・・・・



ようやく今年の初山行が出来た。

少しホットした気持ちと心地よい疲れが良い。

あとは二日後に来た筋肉痛さえなければ最高だったんだが・・・・・(爆)








タグ :登山

俺流のアウトドアライフ - にほんブログ村
このブログの人気記事
忘れたころに届いた一目ぼれのマルチツール 
忘れたころに届いた一目ぼれのマルチツール 

オイルランタン初火入れ
オイルランタン初火入れ

初火入れしたランタンがお亡くなりになりました。。。
初火入れしたランタンがお亡くなりになりました。。。

ソロ用ダッヂオーブン
ソロ用ダッヂオーブン

朝肉まん
朝肉まん

同じカテゴリー(筑波山)の記事
久しぶりの山行
久しぶりの山行(2019-02-11 22:15)


この記事へのコメント
ども!!

おしい!!

是非次回は、女体山から先にある白雲コースで下山する事をお勧めします。

色々な奇岩やスポットがいっぱいあるでよ~♪
Posted by ヘボカル at 2015年02月08日 15:31
>>ヘボカルさん

事前調査なしで行きましたので・・・・・・(汗、

次回は白雲コースでと思っていました!!
Posted by ガイアガイア at 2015年02月08日 18:23
こんにちは、けいすけです!


なかなかいい景色ですね〜。

素晴らしい。

機会あれば、一度は登ってみたいです。
Posted by けいすけけいすけ at 2015年02月09日 16:26
けいすけさん、

西の高尾! 東の筑波!ってとこでしょうか(笑)
Posted by ガイアガイア at 2015年02月09日 22:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015.2.1初山 筑波山 後篇
    コメント(4)