2015年08月27日
27.8.14,15,16赤岳~横岳~硫黄岳縦走 ファイナル
写真を撮ってる場合かっつーの?

恐らく最後の難所だったように思う。
前を歩くはソロの女性ハイカー
景色を目に焼きつけながら
コマクサだ、やっと会えた。
40分程歩いて硫黄岳山荘が見えてきた。
ちょっとわかりにくいかもしれないが山荘前の道端にはコマクサの群生が!!
今きた稜線を何度も振り返りながらここまで順調に来れた事を感謝した。
登りきれば硫黄岳山頂である。
間もなく・・・・・・・
10:30到着
2,760m 三座目ゲット!
朝の出発時におにぎりを食べてから途中でカロリーメイトを少しかじったくらいだったので

ゆっくりと大休憩を取る事にした。
美味い・・・・・。
ガスがいつまでも晴れなかったがあの向こうにあるであろう連邦群は想像出来た。
さて、最後は赤岳鉱泉を目指す。
大休憩後には少々しんどいガレ場
赤岩の頭(2,655m)が見えた。
ここまで来ると帰りの時間が少々気になってきた。
赤岳鉱泉のテン場に到着。
随分と立派な山荘だ。
あとはテントのある行者小屋に向かうだけだったが
とは言っても仕方が無いので気を取り直してラストウォークへ
ここでもマムート君が出現
後10分の道標に俄然テンションアップ。!!(笑)
11:30 帰ってきた!
35Lザックに荷がが入ったまま65Lザックに押し込んだ。
おでんにラーメン!
カレーに山菜うどん(笑)
登る前から決めていたカレー
2015年08月25日
27.8.14,15,16赤岳~横岳~硫黄岳縦走 その5
少年も頑張っていた!
その岩の中心にひっそりと・・・・・・
赤岳からの下り
下りきって赤岳に別れを告げる。
地蔵尾根ルート分岐
こんな感じの鎖場が当たり前になってきた。
高山植物も本当に豊富な山。
この高度感がなんとも気持ちが良い。
女性が一人で果敢に挑んでいる。
見ていてハラハラもするが・・・・・・・・
もう横岳の山頂か?とも思ったが・・・・・・・
大権現を通過・・・・・・9:00
赤岳山頂から2時間半
だがそんなに時間が経った気はしなかった。
楽しくて時間を忘れている。
(ああ、横岳のピークはあそこだ)
もうひと登り。
バランスに気をつけながら・・・・・・
ここは相当ヤバい・・・・・
ガスがかかったり、晴れたりで目まぐるしく景色が変化する。
大権現から20分くらいか
横岳のピークへ到着!
ここからの眺めも良い・・・・・
が・・・・!?
声が聞える・・・・・・
人がいる!
ロッククライマーだ!!
凄い・・・・・・
振り返って・・・・・
小休止・・・・・スタートしてから4時間半
まあまあ順調なペース
今歩いてきた稜線をみながらカロリーメイトを頬張った。
それにしても・・・・・・圧巻だ。
ピークゲット!
2,829m
次に目指すは硫黄岳。
ガスってる時間が多くなってきた。
頼む・・・・・もう少し持ってくれ・・・・・・・・
2015年08月24日
27.8.14,15,16赤岳~横岳~硫黄岳縦走 その4
4:45起床
9時間寝れちまった。
外では何時間でも寝れる。
隣のテントでは夜中に星見えないねーなんて言ってた。
それを聞いてただひたすら寝る事に徹したんだ。
この日の日の出予報は4:56
支度して外に出たのが丁度その頃だった。
薄っすらと夜明け前。
5:05 クライム・オン
先ずは赤岳山頂を目指す。
前回と同じ文三郎尾根から・・・・・
休憩をそこそこにすれば6時間でテン場に戻ってこれる計算か。
よほどの人気の山とあって自然を守るためだろうと思うがこんな階段の連続である。
果てしなく続く階段
一歩一歩上がれば次第に高度が上がる。
行者小屋までの斜度とそれからの斜度は極端に変わる。
「登る!」っていう表現がしっくりと嵌る。
昨日体力を温存したせいか調子が良い。
斜度のきつさが伝わるだろうか・・・・・・・
足場も決して良いとは言えない。
しかし、登りごたえはある!!
有名なマムート階段の先には分岐が。
ここへ来るとようやく山の反対側の展望が見える。
雲海が出ていた。
早く山頂から見たい!
南アルプス連峰が顔を出していた。
いくつもの青が綺麗だった。
いよいよ赤岳の核心部に迫る。
より足場が悪くなるし鎖場の連続・・・・・・・・
足だけで登るには難しくなってきた。
赤岳頂上の道標
もう少し!!
余りの絶景に山頂手前で何度も足が止まる。
富士山までが出迎えてくれた。
神々しい!!
やっとの思いで足を動かしこの岩を上がれば・・・・・・・
6:30 山頂だ!!
もう何も言うまい・・・・・・・・・・感無量・・・・・。。
ただただ見とれた。。。
テン場にいた人がいたので写真を撮ってもらった。
なんかポーズくらい決めれば良かったか・・・・・(笑)
2、899mにて!
滞在10分程で離れる。
赤岳山頂小屋から振り返った。
赤岳山頂と南アルプス連峰と富士山。
横岳方面の雲海。
高度感が半端ない・・・・・・・
絶景だ。
感動に浸るも今回はここから本番である。
4年越しの思いを叶えにスタートする。
この稜線を歩くんだ。
天気に恵まれワクワク感は募る一方だ。
2015年08月22日
27.8.14,15,16赤岳~横岳~硫黄岳縦走 その3
格別なビールで喉を潤す。
美味い・・・・・
空を眺めたり・・・・・・・・
コーヒーを飲んだり・・・・・・・・
テン場を眺めたり・・・・・・・
これは何かあった時の非常食!
山は見ているだけで飽きない、刻一刻と様相が変わる。
ザックの中にもう一つのザック
このテン場の高度である。
もう一本調達して晩飯準備。
おもむろにナイフを出してカッティング
ワイルドだろ~
とここで事件勃発!

2015年08月21日
27.8.14,15,16赤岳~横岳~硫黄岳縦走 その2
駐車場から300m程歩いたところに美濃戸山荘がある。
山荘を越すといよいよ登山道の入り口だ。
計画通りに南沢ルートから突入。
一歩踏み込んだその先は・・・・・・・
「深い・・・・・」
森の深さの事である。
薄っぺらくない幾年も費やしてきた森の深さをすぐさま感じ取ることができた。
木々の間から時おり差し込む太陽の光。
しかし暑くない。ここは1800m付近。
むしろ心地よい風に心癒やされながら見覚えのある景観が目に飛び込んで来た。
一歩一歩踏みしめながら自然を堪能する。
盛夏の高山植物も実に目を楽しませてくれた。
ついつい我を忘れて歩調のピッチが上がり気味になる・・・・・・。
そんな時4年前に引率してくれた人の言葉が脳裏に浮かんだ。
「馬鹿が付くほどゆっくりで良い!!」
何度も言われた言葉だった。
コースタイムなんて気にする事も無いし、後々の急登に備えてどれだけ体力を残しておくかが勝負だと。
たった数年前の事だったが随分と懐かしい感じがした。
(そうだ、今日は急ぐ事なんかこれっぽちっちも無いんだった)
好天に恵まれた事に感謝しながら歩いた。
あ、前を行くあの人もテン泊か?
しかもソロ・・・・・・
(あの人も山が好きなんだな・・・・・・・・)
って・・・・・・・。
苔緑大先生(笑)
苔むしているという言葉が最初はわからなかったっけ・・・・・
こんなに簡単な事なのに・・・・・・・
樹林帯から道が開けた。
見えた!
ここで小休止
ザックを降ろして暫く山を眺めた。
明日の同じ時間にはあの稜線を歩き切って下山直前くらいか・・・・・・
再び担いで歩き始めた。
嬉しい道標発見(笑)
間もなくだ。
この階段を上がれば・・・・・・・
着いた。
行者小屋だ。
丁度昼時のせいか食事を取っている人たちで賑わっていた。
2015年08月19日
27.8.14,15,16赤岳~横岳~硫黄岳縦走 その1

事前にコースタイムを頭にしっかり焼き付け到着は何時でどうしてこうしてとシュミレーション。
8月14日金曜日 21:00帰宅 久しぶりに連休が取れた。

22:30出撃!

AM3:30


ほぼ予定通りAM4:00到着

AM5:00

1700mオーバーにある赤岳山荘の駐車場
道理で車の窓が曇っているはずだ。
遠い記憶の中に・・・・あ、こんな経験が・・・・・・・??


でも寝るには快適な感じ。

更に車に戻ってから4時間爆睡。本当に気持ち良く寝る事が出来た。

いつもはしない靴擦れ対策。

靴のコンプレッションを何度も何度も確認しながら準備完了。

クライム・オン!
2015年08月16日
赤岳~横岳~硫黄岳ダイジェスト






